みなさんは『六月病』という言葉は耳にしたことはありますか?
5月の始めの週にある長い休み、GW(ゴールデンウィーク)が終わった頃から、世間的に毎年話題となるのが「五月病」です。
これは幅広い多くの層に知られている言葉の一つですよね。
五月病は4月から新しい環境や慣れない事を覚え、早く一人前になろうと張り切るあまり、連休明けにストレスを抱え無気力状態に陥ってしまうことを指しています。
では、6月頃から発症する「六月病」とは、一体どんなものなのでしょうか?
そこで今回は「6月なのに五月病?「六月病」の原因と特徴には要注意?」を紹介していきたいと思います。
六月病の原因
「六月病」は新社会人が発症してしまうケースが多い心の病です。
近年では、研修期間を終えて現場に配属になり、実務を6月頃からスタートさせる会社が多くなっていることから、「六月病」に陥るケースが増えてきています。
急激な環境、生活の変化に肉体的にも精神的にもついていけないことが、ストレスになり身体症状が引き起こされることが多いです。
また、新社会人以外の人でも、転勤や部署の異動がきっかけとなって、発症してしまう方も増加傾向にあり、6月は梅雨に入ることから、じめじめした気候も「六月病」を誘発させてしまう要因の一つになっています。
六月病になりやすい人の特徴
誰しもが、慣れない環境を上手にこなすのは容易ではないことだとは思いますが、特に六月病になりやすい人の特徴としては
・真面目
・几帳面
・努力家(頑張り屋)
などが挙げられます。
上記の3つは、社会人としても、人間としても、とても素晴らしいことではありますが、あまりにもしっかりしすぎてしまうのも、心が疲れてきってしまうので、少し気分転換などが出来る、快適な環境を作ることも大切です。
予防方法
六月病の一番の天敵は“ストレス”です。
慣れない環境で何かをするということだけで、人間はストレスを感じてしまいます。
ましてや、慣れない環境というだけではなく
「早く一人前になりたい。」
「色んな人に自分を覚えてもらいたい」
などのように、様々な感情が交差して、余計に心身共に追い打ちが掛かってしまいます。
なので、最初から完璧にこなそうとせずに、焦らず、ゆっくりと、自分のペースで一歩ずつ慣れていくことが、仕事をする上で、少しでもストレスを軽減できる要因の一つと言えます。
また、仕事とプライベートの切り替えをしっかりして、休日はストレスを発散できる自分なりの方法を見付けることも、ストレスを溜め込まない秘訣になります。
六月病診断チェック
ストレスが溜まりすぎてしまうと、心にも体にも様々な不調が表れてしまいます。
以下のような症状が六月病の一例になりますので、自分に照らし合わせて、チェックしてみてください。
心の不調
□気持ちの落ち込みがある。
□不安や焦りを感じる。
□気が短くなった。
□集中力低下し持続しない。
□気がつくと、ぼーっとしている事が増えた。
□今まで楽しかった事が、楽しくなくなった。
□すべての物事が面倒で億劫に感じる。
体の不調
□食欲がない。
□朝起きるのが辛い。
□熟睡出来ない。
□夜なかなか寝付けない。
□出勤前には腹痛が起きる。
□風邪でもないのに頭痛がある。
□胃の調子が悪い、吐き気がある。
一時的な感情や行動であれば、誰しもが起こり得ることなので、問題はありませんが、長い期間、だいたい2週間以上続くようでしたら、六月病の可能性があります。
まとめ
六月病に負けない身体作りは、とても大切だと言うことはわかっていただけたと思います。
六月病といっても、上記の心・体の不調が長く続く場合は、「うつ病」に移行するケースも多くありますので、そんなときには医療機関やカウンセリングを受診して、相談してみてください。
そのままにしてしまうと、現状から脱出するのに時間が掛かってしまうことにもなりかねませんので、できるだけ早めの対処をしてください。
引き込もってしまえば、身体には様々な異変が起こってしまう可能性もありますので、参考までにこちら⇒「引きこもると身体に何らかの異変が起きる可能性がある事4選」も見てください。