頭痛はごく普通の日常の中ても起こりうる可能性を秘めています。
脳の病気を伴うような“危険な頭痛”を除けば、一般的な頭痛は誰しもが起こりうる事だと思います。
『片頭痛』のような慢性的な頭痛を持っている人もいるのではないでしょうか?
一度頭痛が起こると
「何も手がつかなくなる。」
「気分が憂鬱になる。」
などのようになる人もいる事だと思います。
ですが、もしかすると、その頭痛は自分たちの日常生活に原因が隠れているかもしれません。
そこで今回は「日常生活に潜む頭痛を誘発する可能性がある7つの原因と対策方法」を紹介していきたいと思います。
電子器具(スマホ・テレビ等)
スマホやテレビ、パソコンなどの画面から発せられる強い光は、頭痛を誘発させる要因の一つになっています。
強い光だけではなく、電子器具の中には微量ではありますが、“電磁波”を発する物もあり、その電磁波も強い光と同様に、頭痛の原因になる可能性があります。
スマホやパソコンを使用するときの“姿勢”が悪い状態で使用し続けると、血液の流れが著しく悪くなり、首や肩の筋肉を痛めてしまう事から、頭痛につながってしまう事もあるのです。
対策方法
スマホやパソコンなどの画面の明るさを調節をしたり、目の負担を少しでも軽減するために、“軽減シート”を利用するのも一つの手になります。
長時間『同じ姿勢』や『悪い姿勢』で、使用する事により、頭痛につながる事もあるので、1時間に1度は必ず休憩を取り、ストレッチやマッサージなどをして、筋肉をほぐして休める事が大切になってきます。
また、スマホやパソコンを長時間使用すると、“目”にもかなりの負担が掛かるので、詳しくは以下を参考にしてください。
・目の疲れ?眼精疲労になりやすい人の5つの原因と症状・解消方法
照明器具
上記の『電子器具(スマホ・テレビ等)』と類似している部分もありますが、LEDなどを使用した眩しすぎるほどの明かりは頭痛の原因になり得ます。
確かに、昔とは異なり、蛍光灯のようなチカチカとした光を見る事は少なくなってはきていますが、『電子器具(スマホ・テレビ等)』と同様に、強い光は頭痛を引き起こす事も多々あるのです。
対策方法
頭痛を誘発しない照明器具は現在ありませんが、明るさそのものを“調整”する事は出来ます。
スイッチ一つで切り換えられる物もあれば、照明器具に照明をカットする保護フィルムを貼る事で、照明を抑える対策に努めてみてはいかがでしょうか?
ハウスダスト(ホコリ・ダニ等)
そもそも“ハウスダスト”とは、主にホコリ、塵、ダニ、カビ、頭髪のふけ、ペットの毛などが室内に浮遊している浮遊物を指しています。
そのハウスダストが、口や鼻から体内に侵入し炎症を起こす事によって、痛みを伝達する物質が発生する事になり、頭痛が引き起こされるのです。
ハウスダストによるアレルギー症状や喘息に悩まされている人は、同様に頭痛にもなりやすい可能性があります。
対策方法
一番の対策方法は“室内を清潔”に保つ事です。
ホコリや塵が一つもない家はないかもしれませんが、ハウスダストを少しでも抑えるためには、それしか他ありません。
特に冬場の室内は、外気は寒いとは思いますが、室内は暖かく湿度も低く乾燥している事から、ダニやカビが住みやすい環境を作っている事もあるので、冬場の室内の環境作りのために、以下を参考にしてください。
ストレス関係
頭痛は、『片頭痛』、『緊張型頭痛』、『群発頭痛』の3つに分類される事がありますが、3つ全てにストレスが原因になる事も多々あります。
ストレスが掛かる事で、起こる頭痛もあれば、ストレスから解放された安心感から頭痛が起こる事もあるのです。
対策方法
現代社会では“ストレス社会”と言われるくらいに、ストレスが蔓延しているので、ストレスを抱えない事は難しいかもしれませんが、『頭痛』という観点からしてみれば、ストレスを抱えなければ、当たり前のように、ストレスからの頭痛を引き起こす事はありません。
ですが、そんな事を言っても、ストレスはなくならないので、自分に合ったストレスの解消方法を探す事が、頭痛を無くせる一歩に繋がります。
ストレス関連の内容は以下を参考にしてください。
芳香剤や消臭剤
匂いは“三叉神経”を刺激する事により、頭痛を引き起こす原因になる事も多々あります。
匂いのキツイ芳香剤や消臭剤もありますよね?
いくら好きな匂いだからと言っても、『頭痛』という観点からみれば、適していない物もたくさんあるのです。
対策方法
匂いの改善や保つために使用している芳香剤や消臭剤ではありますが、定期的に窓を開けるなどして室内の換気を行う事が大切になってきます。
そんな事をすれば
「良い匂いが逃げてしまう。」
と感じる人もいるかもしれませんが、頭痛と天秤にかけて、どちらが大切かを考えてみてください。
カフェインの欠乏
休日などに頭痛が起こる人の中には、カフェインが欠乏(けつぼう)する事によって引き起こす可能性があります。
平日のお仕事の際には、毎日のように摂取してる物を、休日には一切摂らなければ、体はカフェイン不足して、それのサインとして、頭痛を引き起こす事も。
また、カフェインは血管を収縮する事で頭痛が酷くなる事もあるので注意が必要になります。
対策方法
簡単に言えば、答えは2つです。
日頃から、カフェインの摂取を控えるか、または休日もカフェインを同様に摂取するかの2択です。
ですが、あまりにも過剰にカフェインを摂取すると、体への副作用も出てしまう事もあるので、詳しくはこちら⇒飲み過ぎ注意!コーヒーやエナジードリンクによるカフェイン中毒を参考にしてください。
寝過ぎ・寝不足
『寝過ぎ』や『寝不足』による頭痛を引き起こした事がある人もたくさんいるのではないでしょうか?
なんとなく寝不足で頭痛が起こるのは、感覚的に理解出来る人もいますが、寝過ぎでも頭痛を引き起こす可能性があるのです。
睡眠は体内時計を整えるためには必要不可欠な要素になっていて、あまり寝過ぎてしまうと、生活のリズムが崩れて、自律神経の乱れを誘発してしまからです。
対策方法
日頃から多忙な人ほど、睡眠の負債を溜め込んでしまっている人もいますが、それを補うための“寝溜め”は、自律神経の乱れを招くために、逆効果になってしまいます。
なので、なるべく日頃から、しっかりと睡眠時間を確保する事が大切になってきます。
睡眠に関する内容は以下を参考にしてください。
・毎日毎晩、睡眠の質を上げて快適に眠る事が出来る為の5つのポイント
・寝つきが悪く睡眠の質が下がってしまう寝る前にやらない方が良い事
・寝ても眠すぎる病気?「過眠症」かもしれない症状診断チェック
まとめ
冒頭にも記載しましたが、頭痛が起こる事により、何も手につかなくなる事も多々あります。
痛みのコントロールが出来れば、苦しみも半減され頭痛の悩みがなくるかもしれませんが、そんな事を考えても出来ない事には代わりあまりません。
なので、なるべく自分自身が気を付けて、頭痛を減らす事が一番の対策法になってくると思いますで、上記の項目に思い当たる節がある人は、なるべく向上するように努めていきましょう。
他にも、以下の内容を参考にして頂いて、健康な生活に努めていってください。