知っておきたい塩分の過剰摂取による病気を招く3つの危険性

スポンサーリンク

塩分』という言葉を聞いて、どんなイメージがありますか?

多くの人が「塩分の摂り過ぎは良くない。」という認識を持っている事だと思います。

しかし、いくら摂り過ぎは身体に良くないと理解はしていても、実際どのように身体に悪いのかはわかりませんよね?

身体にアザや切り傷のような、目に見えるモノならわかる事ではありますが、いつもより少し多い量を摂取しても、すぐに症状として現れるわけではないので、気にならない人も少なくはありません。

ですが、その油断が“命取り”になるのも事実です。

そこで今回は「知っておきたい塩分の過剰摂取による病気を招く3つの危険性」を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

塩分の1日の摂取量

そもそも塩分を過剰に摂取するのは“身体に悪い”という認識があったとしても、実際はどれくらい摂取しても良いのか?

夏の暑い汗を頻繁にかく時期と、冬の寒い汗をあまりかかない時期では、摂取する量も異なる事だとは思いますが、日本人の成人を越えている人の1日の摂取量は
男性:約8.0g未満
女性:約7.0g未満

と定められてはいるのですが、世界保健機関(WHO)からすると、世界中の目標としてるのは、1日5g未満の塩分摂取量を目指しています。

ですが、塩の量が多いと「しょっぱい」、「辛い」などになりますが、適度な量であれば“旨味”に変わり、正直な事を言えば、美味しいですよね?

しかし、その美味しさは、身体にとってはあまり好ましくはない事もあるのです。

心を満たす事も大切ですが、身体を労り、気遣う事も大切になってくる事だと思いますので、以下の塩分の過剰摂取が招く病気を参考にしてください。

塩分の過剰摂取が招く病気

塩分は『美味しさの源』と言っても過言ではありませんが、やはり美味しいモノには“トゲ”もあります。

カロリーも美味しさの源ではありますが、多量に摂取すると、体重の増加などにつながりますよね?

それと同様に塩分の過剰摂取も病気を招く要因になってしまう可能性もあるのです。

動脈硬化・高血圧

特に塩分の過剰摂取と病気の関連を考える時に、一番初めに出てくる病気が“動脈硬化”“高血圧”です。

人間の身体は、体内、特に血液中に塩分濃度が著しく高くなると、それを通常の濃度に下げるために血液中に水分を多く流して正常に戻そうとします。

そうなる事で、血液量が増加して血管はパンパンに張っている状態になり、この状態がいわゆる“高血圧”になるのです。

この高血圧の状態が長い間続いてしまうと、血管内の壁にダメージを受けてしまい、それを強化するために硬くなってしまう状態が“動脈硬化”につながるのです。

胃への負担

塩分の多く含む食べ物を大量に体内に取り込むと、胃への負担も上昇してしまいます。

塩分の過剰摂取により、胃の粘膜にダメージが受けてしまう事から“胃炎”を引き起こしてしまう人も少なくはありません。

また、胃炎だけでなく、胃の粘膜にダメージを受ける事で、『発ガン性物質』による影響も受けやすい状態を招いてしまうリスクも高めてしまいます。

特に、体調が優れない時や、疲れストレスが溜まっている時などは、胃も同様な状態にある事もありますので注意が必要となってきます。

腎臓の働き

人間の身体は、必要なモノは体内に取り込み、不必要なモノは体外に排出する事から、過剰に摂取した塩分を排出するために利用されるのが腎臓です。

腎臓はいわば、体内の“ろ過”をしている場所なので、多量な塩分が加わると、腎臓に過度な負担が掛かってしまいます。

塩分(ナトリウム)は、カルシウムと共に尿の中に含まれて排出されるため、塩分が多く排出されるという事は、必然的にカルシウムも排出されてしまうのです。

という事は、体内のカルシウム量は減少してしまう事から『骨粗鬆症』などを招く恐れがあります。

また、腎臓に過度な負担がある事から、長い間その状態が続く事により、腎臓の働きが低下して『慢性腎臓病』を引き起こす可能性にもつながります。

まとめ

「塩分の1日の摂取量」にも記載しましたが、塩分が多い食べ物は、個人差はありますが、比較的に美味しい食べ物が多いです。

ですが、これだけは忘れないでください。

“美味しいモノは塩が多い”

という事だけは覚えておきましょう。

しかし、「減塩を考えてもどのような物を試せばよいのかわからない。」なんて多々ある事だとは思いますので、そんな時には医師も推奨ショップ!減塩なら減塩専門店「無塩ドットコム」のお得な初回限定セット! を試してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

健康に気を遣うのは大変な事かもしれませんが、身体が元気だからこそ、美味しいモノも楽しい事も出来るのです。

日々の積み重ねが、後の健康状態を左右する事も多々ありますので、一人一人が注意して、長生きのための“一歩”を踏み出してみてください。

他にも、健康に関する内容は以下を参考にしてください。

日常生活に潜む頭痛を誘発する可能性がある7つの原因と対策方法

風邪を引きやすい原因を改善する為に必要な5つの方法

混ぜるな危険?突然症状が現れる可能性があるアレルギー交差反応の注意点

健康
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク